土の上の花博多あごだしもつ鍋が天神博多駅からでも、関東関西北海道の方々が1度ではなく、
なぜ何度もご来店選んで頂けるのか?
国産牛でも豚でも外国産でも冷凍保管が長くないし、
新鮮と高品質国産黒毛和牛と産地指定ばい。
黒毛和牛は甘さがありますね。そして、
作りたての博多あごだしのハーモニーが
ステキです❀
すべてはうちの名物博多あごだしの味が
ぶれないように作り手が徹底管理して
鮮度重視です。
お出汁が濁るので豆腐など
いれないで極力シンプルに。
ねぎは創業の吉井朝倉エリアをイメージ。にらは王道。
そしてうちの名物博多あごだし。そのお店にそれがシンプルにある。
うちは3大名物(有明海苔葛生パスタや葛スイーツ)
と手料理などそれぞれ好みの料理に
もうお客様がついているので。
『いつものコースで!土の上の花の料理は楽しいよね!
いろいろな料理が出るよね!もつ鍋だけじゃないもんね❀』
毎回このようなお声を頂きます。
14年の人気さ、土の上の花だけ、福岡食文化らしさを結集させた
名物コースがあれば良いんです。
1人1人の共感を作り上げていくのが1番永いんですね。
チラシなどと同じの品質を出し、
葛スイーツなど手作りで手掛けるのは
惜しげなく、修行させていただいた
島根の和菓子会社の御恩や、東京で学んだプロデュース
業を無給で学んだというそういう作り手の背景と
たまたま共感頂ける方々がいれば幸せという
ぐらいで、大事なことはほそくても永くやるだけです。
今年4月で14年目ですね。
毎年海外視察もあるので、
今年もどこかでいきます。
1割成功というのなら、
9回待てば成功するのでしょう。
って、20代で創業したときに。
最近ユニクロ柳井さんの本が1勝9敗でしたね。
びっくりしたばい。柳井さん、まねしたと?(笑)
あっ、わたしが鮮度にこだわるのは、
幼少時代、父親と魚市場近くの魚やで週末
とらばこ(木の箱)のまま生きたたくさんの魚を
買ってきて、母親が調理してくれた記憶と舌からです。
ですので、うちの馬刺しが予約制、名物食材は特に鮮度
重視を徹底しているのは、どうしても、私的に美味しく
食せないからです。
わざわざご来店頂くなら、ご紹介頂くようなお店なら、
という考えでじっくり経営を営んでおります。
この投稿をご覧頂く新規の皆様。
事前宴会コースや当日の特選コースが
名物ということです><。
小さなお店、小さな組織ですので
お気軽にご来店くださいませ。
作り手は基本調理場ですので。
ホールは頑張り屋の学生さんや
優しい女性店長さんばかりで、
がんばっております><。